そんな悩みを抱えている人に、すごくすごく朗報です。モバイルバッテリーとその充電器とさらにはMacBookの充電器が一つになった”モノ”があると…!
最近ですね、春になってカバンを買い替えまして。これまではたくさん荷物が入ってたカバンだったのだけど、春だしちょっと春色カラーのカバンが欲しいっと思って少し小さいかな?と思ったのだけど買ってみたところ…
「MacBookと化粧ポーチとお財布入れたらもうパンパンや」
という状態になってしまい、モバイルバッテリーをはじめMacBookの充電器やスマホの充電器、またモバイルバッテリーの充電器などのガジェットをいっぱいポーチが入らなくなってしまいました(;へ:)
そのため荷物を減らすことを余儀なくされていたところ、ガジェット先輩からピンチを救ってくれる一言を頂いたのです。
なんだそれは?と思ったのですが、調べてみたところ、荷物が多くなりがちなノマドワーカーにピッタリすぎる!ということで、早速その最高のバッテリー「PowerCore Fusion 5000」を購入してみました。
目次
PowerCore Fusion 5000ってどんなもの?
ガジェットに詳しいガジェット先輩から教えてもらった、PowerCore Fusion 5000ですが、通常のモバイルバッテリーにACプラグが内臓されていて、モバイルバッテリーとしてだけでなく充電器としても利用できるのです。
そのため、これまで持ち歩いてたモバイルバッテリー、そのモバイルバッテリーの充電器が一つにまとまっているので、荷物を1つ減らすことができるのです。
PowerCore Fusion 5000の外観はこんな感じ
そんなうれしすぎるPowerCore Fusion 5000ですが、ガジェット先輩にオススメされた数日後、ついに手元に到着しました!

片手に収まるくらいの大きさで、とってもコンパクト。

側面にはコンセント用のプラグが収納できるようになってます。

また反対側の面にはUSBポートが2つ。
コンセントが内臓されているため、少し厚みがありますが、モバイルバッテリー、その充電器、MacBookの充電器をこれ1つでまとめられるならとってもコンパクトだと思います。
モバイルバッテリーとしての機能もすごく優秀
PowerCore Fusion 5000は、最大5V/3Aでの充電が可能となっています。
最大5V/3Aって??となるかもしれませんが、最大5V/3Aとは急速充電が可能と言われていて、もし使用している端末が5V/3Aの急速充電に対応している場合は、従来の5V/2.1Aよりも早い時間で充電が完了します。
また、バッテリー本体の容量は5000mAhなので、iPhoneを1回フル充電できるくらいの体力を持ってます。
外出時に持っておくと、スマホの充電が少なくなってきた時に役立ちそうです。さらにはモバイルバッテリー自体に電源コンセントがついてるので電源さえあれば本体の充電もできるので安心(`・ω・´)
片手に収まる大きさで持ち運びが便利すぎる
何よりもノマドワーカーにとって助かるのが、PowerCore Fusion 5000は片手に収まる大きさで持ち運びもすごく便利なところです。

私はノマドをする日(ほぼ毎日)は、荷物がどうしても多くなってしまいがちで、実際にがっつりノマドのために外出をする時はこれだけの荷物を持って行ってます。


それをMacBookケースくらいの大きさのケーブル収納ポーチにまとめてカバンに入れて持っていってたのですが、今回カバンを小さくしたことによってこのケーブル収納ポーチが入りきらなくなってしまったのです。
👇ちなみにこのポーチはケーブル収納をするのにはとっても便利です


ただ、荷物をよーくよーく見直してみたところ、ちょっとノマドに出かけるなら最低限必要なのはきっとこの4つだ!ということに気づきました。
- モバイルバッテリー
- MacBookの充電器
- カメラ用の充電ケーブル
- スマホ用の充電ケーブル(モバイルバッテリーが切れた時用)
最後のスマホ用の充電ケーブルは、モバイルバッテリー持ってたらいらないだろうと思うかもですが、モバイルバッテリーが途中で切れたらどうしようと思うといつも充電ケーブルを持っててしまうのです…。
それを、今回PowerCore Fusion 5000を持ち歩くことにしてみたところ、上の4つがこれだけにまとめることができました。

本体とそれを入れるメッシュポーチ(付属品)に、上からMacBookの充電ケーブル、カメラ用の充電ケーブル、iPhone用の充電ケーブルです。
ちなみにMacBookの充電が必要ない人は、本体と自分の携帯端末にあったケーブルの2点のみでOKです。

私の場合は、MacBookやカメラの充電もしたいのでケーブルが3つになってますが、付属のメッシュポーチに全て収まるのでこれだけ持ち歩けばOKというのはすごく助かります。

高さはスマホくらいで横幅はスマホよりも少し広いくらい。
PowerCore Fusion 5000でMacBookを充電する時の注意点
ちなみにPowerCore Fusion 5000でMacBookを充電する時に気をつけておきたいことが2つあります。
1つ目は、純正の充電器に比べると供給電力自体は落ちてしまうので、MacBookを使用しながらの充電だとパーセントは維持できても増加はしない場合もあります。

(MacBookへの充電の様子はこんな感じ)
最近のMacBookは比較的、充電時間が長くなっているますが、あくまでも緊急時と考えておくとよさそうです。
2つ目は、最新のMacBookは接続部分がUSB-Cに対応しているため、PowerCore Fusion 5000で充電可能ですが、MacBook Airやそれ以前のものは接続部分の形状が異なるため充電ができません。
またMacBook Proも充電自体は可能ですが、電力をかなり使用するので多少時間がかかる可能性があるようです。
PowerCore Fusion 5000の少し残念なところ
MacBookは充電はできるものの、大容量のバッテリーを搭載しているためパーセントを保つくらいになってしまいまうため、朝から晩までPCを使用し続けるという時は純正のMacBookの充電器を使用した方がよさそうです。
また、電源コンセントを内臓しているためモバイルバッテリーとしては少し重く感じるかもしれません。
モバイルバッテリーを繋ぎながらスマホを片手で操作するということも出来なくはないですが、通常のモバイルバッテリーよりはかなり厚み&重みがあります。
荷物自体は減らすことができ、さらには電源コンセントにさしてモバイルバッテリーを充電しながらスマホも充電できるので、寝ている間に電源に差し込んでおけば起きたらスマホとモバイルバッテリーがどちらも充電されている状態になります。
ちなみにスマホ→モバイルバッテリー本体の順番で充電されていきます!
ちょっとノマドワークをしに行く日にはとっても便利

今回紹介したPowerCore Fusion 5000ですが、ガッツリ1日中ノマドの日ではなくちょっとノマドに出かける日なんかには荷物も少なくてとっても便利だなと思います。
荷物は減らしたいけど充電器は持っておきたい…という時も、付属のメッシュケースに本体とケーブルを入れて、スッとカバンに忍び込ませておくだけで、「もしもの時も充電器がある」という安心感があります。
これまでモバイルバッテリー+充電器で荷物がかさばってたなぁという人は、ぜひスッキリ一つにまとまった「PowerCore Fusion 5000」を試してみてください〜!
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) 【PowerIQ搭載 / 折畳式プ…
👇できるだけ荷物をコンパクトにまとめたい人にオススメなPCスタンドもこちらの記事で紹介しています

夢や目標に向けて走る仲間が集まる55(ごーごー)倶楽部というFacebookグループをやってます。
自分自身の日々の行動量を上げるために、その日の作業内容と翌日の行動をコミットする日報を毎日投稿しています。また日報以外でも、日々の気づきや学びなんかをシェアしてます。
主に投稿しているのは、下記のような内容です。
- 毎日の作業内容(ノマドカフェopenに向けて)
- 旅先で感じたこと
- Web集客についての気づき
- 目標を達成するためのマインド
お互いに日報を報告しあったり、目標に向けて走る仲間を応援しあったりしているグループです。無料でご参加いただけるので、興味がある方はぜひ詳細をご覧ください^^