チェンマイに住んでるノマド友だちのまやさんから声をかけてもらい、今回チェンマイで開催されるチェンマイの情報を発信するメディア「Trippino chiangmai」さんのメディアOPEN記念イベントに参加してきました。
このTrippino chiangmaiを立ち上げられたのは、北海道の株式会社Gear8というWebデザインの会社さんで、元々は「Trippino hokkaido」というタイ人向けに北海道の観光情報を発信してるメディアを運営されていたようですが、今回逆にチェンマイの情報を日本人向けに発信したいということで新しくメディアをOPENされたとのことです。
イベントに行く前までは、どんなイベントかなぁ?どんなメディアなんだろう?とそわそわしてたのですが、行ってみるとチェンマイが大好きな方が集まるとっても素敵な空間で、Trippino chiangmaiもチェンマイ愛に溢れる素敵過ぎるメディアでした。
このタイミングでチェンマイにいることが出来てとってもよかったなぁと思いました。
目次
会場のForest bakeがとってもオシャレでかわいい

今回Trippino chiangmaiさんのイベントが開催されたのは、チェンマイの中でも穴場的なおしゃれカフェが点在するピン川にある「Forest bake」さんで、今回初めて足を運んだカフェだったのですが、ここはまた来たい!と思えるほどとっっっっってもかわいいお店でした。

今回はカフェスペースがイベント会場になっていたので、カフェの雰囲気は伝わりづらいかもしれませんが、全面窓ガラスになっていて植物のインテリアがすっごくかわいい雰囲気をつくりだしていて、チェンマイのメディアOPEN記念イベントとすごく合ったお店だなぁと思いました。
チェンマイ感溢れるイベントでとっても素敵

Forest bakeさんで用意されている料理もとってもかわいくって、いろんな種類のサンドイッチにキャロットケーキなんかも用意されていて、まさか料理もあるイベントとは思ってなくてうれしかった…!

またジンジャー風味のオレンジジュースが用意されていたり、これとは別でカフェメニューの中から好きなドリンクを1杯いただけたりというおもてなしまで٩( ‘ω’ )و

そして個人的に「かわいいいいいいい!」と声をあげてしまったのが、この「Trippino chiangmai」の手作りクッキー。
すごくないです、かわいくないですか!自分たちのメディアのロゴクッキーなんて作った日にはきっと一生食べられずにカビを生やしてしまいそうだけど、このかわいさにすごくすごく感動しました。
ちなみにロゴの一番右側にいるクマがTrippino chiangmaiのメインキャラクターみたいです。実際のロゴはしろくまになっててこの子がまた好みすぎて悶える。
「旅のその先」を感じられるメディアにしたいという想い
そんなTrippino chiangmaiさんですが、どんなサイトだろうということですが、とにかくデザインがとっっってもかわいくてまず一度開いみて欲しいなと思います!
\ https://trippino-chiangmai.com /

TOPページがTrippinoのキャラクターのしろくまが真ん中にポツンといるのですが、その背景が動画になっていて、チェンマイのいろんな風景がサーっと流れていくのですが、チェンマイの雰囲気を感じられる場所ばかりなのです。
そして何よりこのデザイン。シンプルなのにあったかいチェンマイのやさしい空気感やオシャレ感で溢れていて、流れるようにスクロールしたくなってしまう感じ…!
チェンマイってとにかくオシャレなところが多くって、女性はきっと感動するポイントが多いと思うのですが、そのオシャレ感がサイト全体に漂っていて本当にすてき。
そんなTrippino chiangmaiですが、イベントでは立ち上げメンバーである山田さん(右の女性)と北川さん(左の女性)がスライドを通してたくさんの想いを話してくれました。

チェンマイの雰囲気とピッタリなやさしい雰囲気でおしゃれなお二人(*´ω`*)

ちなみにTrippino chiangmaiのメンバーとして、実はもう一人アイスさんというタイ人の方もいらっしゃって、イベントではタイ人の方向けに通訳をされていました。
どう見ても日本人にしか見えなかったです(`・ω・´)

Trippino chiangmaiの立ち上げのキッカケとして、2015年にタイ人のための北海道旅行アプリを立ち上げたところから始まります。
http://trippino-hokkaido.com/ですが、タイ人向けのサイトのため全てタイ語です…!

そんなTrippino hokkaidoを通して出会ったタイ人の方から、北海道の情報をありがとう!という声とともに出てきたのが…

「北海道が好きで何回も来てるけど、タイにも来て欲しい」という声だったみたいです。

そして「北海道を知って欲しい」から「タイを知ってもらうキッカケをつくりたい」という想いをもったのがTrippino chiangmaiのキッカケとなり…

じゃあ、タイをどんな風に知ってもらおうと考えた時に出てきたのがチェンマイだったようです。
上のスライドにも書いてる通り、1回観光地を回って終わる旅もあると思うのですが、チェンマイって1回足を運んでみると、観光地というよりも「チェンマイの土地が好きになる人」が多いと思うのです。
実際に私も初めての海外一人旅がチェンマイだったのですが、その後バンコク、プーケット、台北、香港、韓国、ロサンゼルス、ニューヨーク、オーストラリアなどいろんな街に足を運んでみたものの、チェンマイに来ている数は7回と他の街とは比べものにならないほどやって来てしまってます。
私は「かわいいカフェが好き」という想いもあって、カフェ天国であるチェンマイが大好きという気持ちもあるのですが、それでもチェンマイのあったかい人柄やゆるい街の雰囲気も大好きで何度でも来たくなってしまうのです(`・ω・´)

Trippino chiangmaiを立ち上げた北川さん、山田さん、アイスさんが言っていたのが、「何よりチェンマイが好き!」という想い。
チェンマイってなぜか「大好き!もっとみんなに知ってほしい」という気持ちが溢れてくる。すごくすごく共感するなぁぁと思いました。
Trippino chiangmaiでは、他の観光メディアにはない「チェンマイの現地に根付いた情報」も発信していきたいという想いも込められていて、チェンマイの”人”にフォーカスした情報も発信していきたいとのことです。
例えば、そんな想いが詰まっているのが「いつも行列のガイヤーン有名店 SPチキンのオーナーに会いに行く」です。

チェンマイに来たことのある人なら一度は耳にしたことがある「SPチキン」。
チェンマイグルメの一つであるガイヤーン(一晩タレに漬け込んで炭火でじっくり焼いた鶏肉)の超有名店です。
そんなSPチキンのオーナーに取材をして、ただの観光グルメスポットではない情報をTrippino chiangmaiを通して届けています。
そんなチェンマイの人を通した魅力を発信していきながら、ただのチェンマイ旅行で終わるのではなく「旅のその先」を感じてもらえたらという想いを込めているようで、ぜひチェンマイにまだ来たことのない人にもTrippino chiangmaiが広がっていくといいなぁと思いました。
チェンマイが大好きな人たちが集まるイベントだった

今回Trippino chiangmaiのメディアOPENイベントに参加させてもらって強く感じたのは、「チェンマイはやっぱり魅力的な街だなぁぁ」ということ、そして「チェンマイが好きな人はなんだか波長がとっても合うなぁぁ」ということです。
今回イベントに集まったのは、オール女性だったのですが、私がカフェ好きということもあってチェンマイにくると大好きなカフェがいくつかあるのですが、そのカフェを立ち上げられたオーナーさんもいらっしゃったのです。
Ramon cafe(旧Din Dee)とアムリタガーデンというカフェがあるのですが、本当に大好きなカフェでチェンマイにくると必ず足を運ぶカフェなのですが、日本人の女性の方が作られたカフェなのです。
Ramon cafeに関しては、現在はオーナーさんが数年前に交代していて、じつはイベントの前日に閉店してしまったようなのですが、それでもとっても素敵な空間を感じさせてもらえたことに本当に感謝してます。
また、チェンマイの情報誌のちゃおを編集している方やチェンマイでカメラマンをされてる方、また個人的にうれしい出会いだったのは私と同じようにノマド生活をしながらいろんな場所をふらっと旅をしてる女性の方に出会ったり。
ただ共通点として、みんなほっこりした雰囲気でとっても気さくでやさしい方だったということです。
チェンマイに行く時にはぜひTrippino chiangmaiさんで情報もチェックしてみてください!
👇どこよりも詳しい情報をまとめたチェンマイのガイドブックも作ってます!
👇ガイドブックの詳細はこちらにまとめてるので、ぜひCHECKしてみてください😊

夢や目標に向けて走る仲間が集まる55(ごーごー)倶楽部というFacebookグループをやってます。
自分自身の日々の行動量を上げるために、その日の作業内容と翌日の行動をコミットする日報を毎日投稿しています。また日報以外でも、日々の気づきや学びなんかをシェアしてます。
主に投稿しているのは、下記のような内容です。
- 毎日の作業内容(ノマドカフェopenに向けて)
- 旅先で感じたこと
- Web集客についての気づき
- 目標を達成するためのマインド
お互いに日報を報告しあったり、目標に向けて走る仲間を応援しあったりしているグループです。無料でご参加いただけるので、興味がある方はぜひ詳細をご覧ください^^