ただ、どうしても事情があって言えなかったのですが、ついに言える。
このテーマは2018年3月11日に発売された「JIN(ジン)」なのだ٩( ‘ω’ )و
私がいま運営しているこのブログですが、今年の1月にリニューアルをしたのですが、それにともなってテーマからデザインから全てをガラッと変えました。
その際にJINのテーマ開発者であり、旅&ごはん&カラオケ友だちである赤石カズヤさん(カッツさん)にブログリニューアルの相談をしていたのですが、「今度発売する予定のテーマでちょっと使ってみてくれへん?」と声をかけてもらいデモサイトとしてJINを使わせてもらいました。
もともとカッツさんには、これまで私がつくってきたTABI CAFEやnasteaなんかもデザインを手伝ってもらっており、好みを全て把握してくれてさらにデザインの専門学校で出会ったというカッツさんの奥さまと総動員でデザインセンスを発揮してくれるので、本当にいつも頭が上がらず二人が大好きな高原ブッセというお菓子を渡すしかない感じでやってます。
そんなデザインセンス抜群&テーマ開発者であるカッツさんと、アフィリエイターの中では知らない人はいない、ゆるいひつじのアイコンなのに全然ゆるくない敏腕アフィリエイターのひつじさん(@hituji_1234)がタッグを組んだJINというテーマ。
最高じゃないわけはないのですが、きっと想像想像以上に最高なテーマなので、実際に私自身がJINを使ってみて感じた「JINのここがすごい!!」を紹介したいと思います。
目次
カスタマイズが自由自在!JINっぽさが出ないのがすごい
WordPressのテーマって、どうしても同じテーマを使ってると「あ、このサイト◯◯のテーマだな」ってわかることも多いのかなって思うのですが、「JINはJINを使っててもJIN使ってる感がなくなる」ことにこだわりを持ってます、きっと。
というのも、カスタマイズの自由度がすごすぎるから…(´⊙ω⊙`)
1)メディア感が出せるピックアップ機能
このブログにきてもらったことのある人は、トップページにこれまであまり見たことないメニューがあるなと思ったかもしれません。

ヘッダーの下にある、これです!
個人的にこのメニューがすごく好みで、ブログだけどメディア感が出る感じとか、読んで欲しい記事への動線とかがめちゃくちゃ作りやすくて気に入りまくってます。
アフィリエイトサイトの場合も、収益につながる記事はここに置いておくとよさそうだ。
2)コンテンツマガジンで記事を探してもらいやすい
そして、さらに私のブログで「このタブなんだ?」と思った方がいるかもしれません。

そう、この記事コンテンツの上にある「最新記事、ノマドワーカー、ノマドグッズ、アフィリエイト」というタブです。
これ、最大4つまでカテゴリーごとに設定できるので、ユーザーにとっても記事が見つけやすくなっていて、ユーザビリティがめちゃくちゃ高いなって思います。
3)見出しのデザインが豊富でボタン一つで選べる
見出しって気にいったデザインがテーマに入ってないことも多いと思うのですが、JINでは160パータンの見出しから選べます(`・ω・´)
①H2見出しで8パターン

②H3の見出しで5パターン

③H4の見出しで4パターン

8×5×4で160パターンから、CSSを触ることなくボタン一つでデザインを変えられるのですごくありがたい!
ちなみに、見出しのデザインは今後も追加されていく可能性があるみたいです(うれしいね)
4)カスタムボタンはデザインもカラーも自由自在
サイトを作っていく中で、苦戦するのがボタンではないかと思います。
以前SIRIUSというサイト作成ツールをつくってた時は、ボタン画像が「SIRIUS感」がすごくあって、どうにか自分でつくりたいけど難しいよーと思ってた時期もあります。
今回JINでは、ボタンのデザインやカラーさえも自由自在に変更できます。
(👆ボタンをクリックすると、 JINのボタンについての説明ページに飛びます)
私のブログでは、こんな風に今は設定してるのですが、このボタンのカラーや角の丸みも自由自在にボタン一つで変更できるのです。JINほんま最高や( ;ᵕ; )
5)サイト内の至るところのカラーを簡単に変更できる
テーマカラー、アクセントカラー、サイトの背景色、ヘッダーの背景色、ヘッダーの文字色…など合計13項目のサイト内のカラーをCSSをいじらなくても変更できます。
アフィリエイトをはじめて4年目、未だにCSSを触ろうとすると頭が真っ白になるので、この辺りの配慮もすごくうれしい、すごくすごく。
6)サイドバーのプロフィールのデザインめっちゃかわいい
JINではデザインを自由自在に変更できる感じはあるのですが、サイドバーのプロフィールのデザインが個人的にすっごく好みです。

\ FOLLOW me /ってこのフォントも下の丸っこいアイコンも全部かわいい。
ここで「あ、JINや」ってわかるポイントになるかもしれない😳
7)ヘッダーからフッターまで自由にデザインが変更できる
JINではヘッダー、フッター、サイドバー、記事リスト、関連記事も様々なデザインを選ぶことができます。
例えば、関連記事一つとってみても、縦並びや2カラム、3カラム、またはスライド式なんかを選べたりと細かい設定ができるのがありがたすぎる。
また、記事ごとに関連記事の表示・非表示も選べるので、記事下で広告に誘導してる記事なんかではあえて関連記事を非表示にしてコンバージョン率を高めることもできるようになってます(`・ω・´)
8)ボックスのデザインが豊富&カラーやタイトルも変更できる
もう若干おなかいっぱいなくらいカスタマイズができることが分かったのですが、最後にもう一つだけ…!

JINでは、ボックスのデザインもめちゃくちゃ豊富なのです。
上の画像はほんの一部ですが、全20種類のボックスデザインがあり、さらにカラーやタイトルも自由に変更できるとのことで、ここまでくればそりゃJINっぽさは強くならないなぁと思います٩( ‘ω’ )و
デザインのカスタマイズ具合だけでも、「JIN最高やん」って感じなのですが、カッツさんとひつじさんの2人のこだわりのコラボレーションについても少しばかり触れておきたいなと思います。
ひつじさんのSEO対策の知識がギュッと詰まってる

アフィリエイトをやってる人の中で、ひつじさん知らない人はほぼいないのかな?と思うくらい名前も知れてるひつじさんですが、「ひつじさんのアフィリエイトの解説サイト」を見るだけでもきっとアフィリエイトで稼げるようになるよねっていう情報だらけなのですが、、
何よりもそれを物語ってるのが、”アフィリエイト”というキーワードで1番上に出てくること(`・ω・´)
そしてひつじさんのサイトを見てると、そりゃアフィリエイトで一番上になるわ、Googleもよう見てはるわと思うと思うのですが、そんなひつじさんのSEOの知識がJINにはギュッと詰まってます。
- Googleがクロールしやすい設計
- ユーザーが使いやすいUIの追求
- 内部SEO対策のためのツールが充実
この3つにこだわっているようで、実際使ってみて感じるのが「ユーザビリティ高すぎやろう」ということです。
ちなみにサイトに訪問してくれるユーザーはもちろん、JINを使うユーザー(私たち)のユーザービリティもめっちゃ高いです…!
カッツさんのデザインへのこだわりが散りばめられてる

そして、JINのテーマの開発者でもあるカッツさんですが、一つひとつのサイトに対するデザインへのこだわりが尋常じゃないんです。
TABI CAFEやnasteaをつくってもらった時も、今回のノマドGOのデザインを一緒に考えてもらった時も、とにかく”こだわり”がすごい…!
そのこだわりがあるからこそ、出来上がったものって本当に心地よいデザインだし、個人的にはめちゃくちゃセンスいいなって思うデザインなのです。
1ミリ、1ミクロン単位でも違うとムズムズするみたいだし、色合いやバランスなんかも知識に裏付けされたバランス感で提案してくれたり。
ちなみにこれは余談なのですが、ノマドGOのヘッダーやロゴもカッツさんと奥さんのともこさんがデザインを考えてくれました(ง ˙ω˙)ง
アフィリエイター&ブロガーにはきっと最高すぎるテーマ
アフィリエイトをかれこれ4年ほどやってきて、JINは個人的には史上最高のテーマです。
特にデザインをこだわりたい人(かつCSS触るの苦手って人)には、きっと感動ポイントをたくさん感じられるのではないかと思います。
ぜひ「JINの公式サイト」も合わせて見てみてください。デモサイトの種類も豊富で、アフィリエイトサイトはもちろん、個人ブログや企業サイトなんかにも幅広く使えるデザインがつくれるWordPressテーマだと思います!

夢や目標に向けて走る仲間が集まる55(ごーごー)倶楽部というFacebookグループをやってます。
自分自身の日々の行動量を上げるために、その日の作業内容と翌日の行動をコミットする日報を毎日投稿しています。また日報以外でも、日々の気づきや学びなんかをシェアしてます。
主に投稿しているのは、下記のような内容です。
- 毎日の作業内容(ノマドカフェopenに向けて)
- 旅先で感じたこと
- Web集客についての気づき
- 目標を達成するためのマインド
お互いに日報を報告しあったり、目標に向けて走る仲間を応援しあったりしているグループです。無料でご参加いただけるので、興味がある方はぜひ詳細をご覧ください^^